top of page
模型工房ボラード
検索


2021年6月3日読了時間: 1分
穴あき三角板〜フレア用発売開始
「船体のフレア箇所に補強板がフィットしない」「補強板の中間サイズが足りない」・・時用の穴あき三角補強板です。(1/700・0.1mm厚・真鍮製エッチング) 基本的には小型空母用を想定しておりますが、パーツ構成上本品1枚で大型空母1隻分には不十分ですので、お手持ちの補強板パー...
閲覧数:61回
0件のコメント


2021年4月16日読了時間: 1分
艦船模型の名脇役「ロープ」
大戦中の船・現用艦でも多数のロープが使われ、模型で一部でも再現してやると船が生き生きしてくるから不思議です。 お手軽にロープを作ります・・と言っても糸をほぐすだけです。必要なのは茶色の絹ミシン糸の細い方(50番)です。木綿とは違いテカリがありますが毛ばたちが少なく向いていま...
閲覧数:203回
0件のコメント


2021年3月12日読了時間: 1分
真鍮線でマストを自作
マストにヤードを取り付けるには半田付けがベターですが、用意や後片付けが結構メンドウなものです。アクリル系で強力な接着剤はありますが硬化まで時間がかかり「そろそろかな〜」と触ってダメにする事たびたび。使い慣れた瞬間接着剤でなんとかしたい、しかしイモ付けでは強度が不安なので銅線...
閲覧数:534回
0件のコメント


2021年3月3日読了時間: 1分
戦艦山城ー完成(1/700フジミ)
感想として複雑な艦橋以外は合いも良くパテもほとんど出番なく順調に組めました。修正点は船体は扶桑型と共通のためバルジ形状を中央が低く、後部艦橋基部の断面を訂正したぐらい。最終仕様の細かい点は不明な点が多いので推測と好みと横着で製作しました。考証的には甲板には機銃が多数設置され...
閲覧数:235回
0件のコメント


2021年3月1日読了時間: 1分
速力標識に挑戦してみるが・・
大渕先生の御本に「目が点、口あんぐり」のままでは「上達しない」と思い「速力標識」を真似してみました。真鍮棒から削り出しは、プロクソンのウッドレースを使用。別売のチャックを入手すれば旋盤の代わりにはなりませんが、リューターよりは両手が使えて作業がしやすいです。それでも、なかな...
閲覧数:106回
0件のコメント


2021年2月17日読了時間: 1分
通風筒。コロコロ切りがヘタクソで・・
真鍮製の通風筒は常にストックしてあります・・が、戦艦等で大量消費が必要になると貧乏性が出てなかなか出撃命令が出せません。ので、大型以外は自作することが多いのですが、丸棒のコロコロ切りがヘタクソでダメな日は材料を延々とムダにします。...
閲覧数:317回
0件のコメント


2021年1月12日読了時間: 2分
山城ー副砲の製作
副砲のパーティングラインを削ると余計に平たくなってしまい、船体との隙間も大きくなりならば14個もあるのに自作してみようかと・・・。 まずはプラ棒を輪切りにしますがカッターでのコロコロ切断を安定して切り出せるように、クランプにプラ板とエッチングソーを挟んだジグでガイド用の溝を...
閲覧数:46回
0件のコメント


2020年11月26日読了時間: 2分
戦艦山城ー艦橋できました。
現在1/700山城昭和19年を製作中です。艦船沼にどっぷりと浸かるキッカケとなったのはフジミさんのディテールてんこ盛りの特シリーズでした。複雑な艦影を再現するため細かなパーツ割に苦心が感じられ頭が下がります。反面、手間がかかり仮組みにも一苦労。山城は噂どうり手強いですがイメ...
閲覧数:107回
0件のコメント


2020年9月18日読了時間: 2分
木製甲板シートを薄くしてみました
お若い方はあるのが当たり前かと思いますが、最初に木製甲板シートが発売されたときは歓喜しました。たしかタミヤの大和用だったと思います。当時は甲板は凸モールドで塗り分けが当たり前の時代に出た画期的な商品でした。にもかかわらず前作で初めて使いましてマテリアルの存在感に満足し、これ...
閲覧数:136回
0件のコメント


2020年8月31日読了時間: 2分
1/700 龍驤(アオシマ)完成
テトラモデルワークス+純正エッチングを使用しました。テトラさんの飛行甲板パーツは船体用は別売ですのでご注意ください(ずっしり重いのでフルと勘違いしておりました)。ステンエッチングのベースに木製の甲板を貼るタイプで、裏のトラスの精度も高くサクサク組めました。前甲板は2タイプ用...
閲覧数:88回
0件のコメント


2020年7月8日読了時間: 1分
空母千歳(アオシマ1/700)完成
スマートな船体に迷彩を纏った千歳・千代田は以前から作ってみたい艦でした。アオシマさんの千歳に純正エッチングとナノシリーズで仕上げました。工作のテーマは艦を横から見たときの前甲板の「薄さ」です。トップヘビーを嫌う空母らしい軽さが出ればとトライして見ました。大層に言ってますが前...
閲覧数:69回
0件のコメント


2020年5月5日読了時間: 1分
滑り止め付きプラバン
真鍮エッチング製の滑り止めは切り出しが難しいので二の足を踏みがちです。 そこで任意の厚みのプラバンに「滑り止め」をモールドする方法を考えてみました。大きな面積には向きませんが1/700なら使えそうです。 エッチングの滑り止めを型取りします。お湯で柔らかくするタイプが便利です...
閲覧数:216回
0件のコメント


2020年4月24日読了時間: 1分
護衛艦むらさめー完成
新鋭艦の凛々しい姿も魅力ですが、艦隊の主力を担ってきた艦の野武士のような佇まいが頼もしい「むらさめ」です。 PITさんのNEシリーズ・FMさんのナノドレットシリーズの出来とチョイスが素晴らしく最強の助っ人です。自作したパーツはデッキクレーンほか数点、ホイップアンテナは真鍮線...
閲覧数:233回
0件のコメント


2020年4月14日読了時間: 1分
むらさめー艦橋載せましたが・・
写真などの資料はディテールばっかり追いかけて全体のフォルムや基本的な位置関係がおろそかになる悪癖は治りません・・・。それは旗箱の位置でもっとマスト側、張り出し部分は速度標などを揚げるスペースでした。そのため信号旗索が「ハ」の字に、またヤードの幅もやや短いこともあり窮屈はマス...
閲覧数:196回
0件のコメント


2020年3月9日読了時間: 2分
護衛艦むらさめー煙突ほか
上部構造物の製作にかかります。気になるのが煙突が後ろ向きに傾くこと、囲い部分が斜めですが筒自体は垂直に立っていますので、ここはキットのパーツは使用せず自作しました。底をプラ板で水平にし囲いをつけ、筒は手持ちの材料から適当に製作、ついでにディテールを追加したかったですが細かす...
閲覧数:168回
0件のコメント


2020年2月25日読了時間: 1分
護衛艦のやせ馬、やってみた。
現用艦をやってると気になるのが船体のボコボコ。新造時から艦橋に大きなヘコミがあるのは「う〜ん、どうなんだろう」と思いつつも、再現してみたいと思うのは「性」なのでしょうか・・・で、試しにやってみました。 まずはサフを吹きます。次に市販のエッチングメッシュ(写真D)をガイドにし...
閲覧数:290回
0件のコメント


2020年2月14日読了時間: 2分
DD-101 護衛艦むらさめー艦橋
1/700 ピットロード社製のむらさめ製作開始です。 まずは艦橋窓枠をエッチングに置き換え作業から始めます。手順としてパーツの窓枠を削った後も位置出しが出来るように内部の隙間にプラ材で「コ」字形と「□」形のガイドを作ります。この時高さも隙間が出ないように十分に調整します。正...
閲覧数:205回
0件のコメント


2020年1月31日読了時間: 1分
1/700 ネルソン完成です
トラペ×シップヤードのほぼ素組みです。トラペのキットはフォルム・ディテールは申し分なくネルソンの優美な船体を再現できます。ただ、艦橋左舷のクレーンからカッター・追加のエリコンまでの位置関係が詰まりすぎで調整が必要です(組み上げ時に気づき手遅れでした)。シップヤード製のエッチ...
閲覧数:125回
0件のコメント


2020年1月14日読了時間: 2分
ネルソンの手すりで実験
船体の色が明るい場合、手すりも同色で塗ると船のフォルムが腰高な印象になるのが気になっていました。「じゃ、手すり無しでいいんじゃない」、ですが艦橋などがフルディテールであるし、何より「手すりつけたい!」が船をやってる理由のひとつですので・・。...
閲覧数:76回
0件のコメント


2019年12月3日読了時間: 2分
マスキングシートの悲劇
どなたも一度や二度は経験がお有りのはず。塗装完了、そろそろ剥がしますか・・・で起こる悲劇。下地の処理の失敗か・・ポテチ食った手で触っちまったのか?!・・マスキンングテープ? 市販のカット済みのマスキングシートは糊が強いものが多く危険な香りがするものの指でペタペタやって大丈夫...
閲覧数:78回
0件のコメント
bottom of page