top of page
模型工房ボラード
検索


戦艦ネルソン×シップヤード
トランペッター社の1/700「ネルソン」はじめました。前々から好きな船で値段は張りますがトラペとシップヤードの組み合わせで、恐る恐る英国沼へ足を突っ込んでみます。 まずは船体。バスタブ式のためやや歪みが出ていますので真鍮線とプラ角材で補正。箱を開けた時から気になっていた船側...
2019年9月19日読了時間: 2分
閲覧数:69回
0件のコメント


エッチングのゲート処理
エッチングパーツの面倒なのがゲート(ブリッジ)の処理かと・・そこそこの大きさなら掴んでヤスってとできますが、極小パーツ等はピンセットで掴んでもヤスれない事もしばしばあります。そんなとき道具の使い方で「そこそこ」の処理が可能です。まずは硬い台(スチールの定規など)の上で小さい...
2019年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:310回
0件のコメント


舷窓の庇をやってみました。
1/700で舷窓のディテールアップは好みが別れるところかと思います。各メーカーさんから販売され色々と使ってみましたが、結局ディテールやクオリティーの問題より作り手の集中力と根気が問題かと・・ですが、丸窓でもシンドイのに「毒をくらわば机まで」と「庇」単体パーツを使ってみる、精...
2019年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:152回
0件のコメント


三笠完成しました。
ハセガワ社製1/700にインフィニティ製ディテールアップパーツを使用しました。インフィニティのパーツは合いも良く、無茶振りなパーツもなく丁寧に作業してやれば大丈夫です。欲を言えばトップマスト・ヤード・旗竿が若干太いこと、これは真鍮挽物の限界もあるので贅沢な注文かと思いますが...
2019年8月26日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント


真鍮パイプで穴あけポンチ
マスキング時に面倒なのが小さな丸・・・市販の穴あけポンチはレザー用が多くジャストサイズがなかったり、シャープに切れなかったりします。そんな時、手持ちの真鍮パイプで簡単にカットできます。開けたい穴の太さの真鍮パイプ(長さ1.5cmもあれば十分)のフチに刃をつける訳ですが、外側...
2019年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:149回
0件のコメント


三笠×インフィニティモデル
H社製1/700三笠をインフィニティモデル社製フルセットでディテールアップ中です。お買い得なセットで、エッチングはもちろん真鍮製挽物(砲身・マスト)、木製甲板をついてお手頃価格。クオリティー・フィッティングは文句なしで特にマストは流石の出来です。追加工作としてはトップマスト...
2019年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:73回
0件のコメント


砲身を交換するためのセンター出し
H社の三笠(1/700)の速射砲の砲身をディテールアップ。キットのままでは太いので真鍮に置き換えます。キモとなるのが正確な砲身位置の穴あけ、数個ならカットした所を目分量で・・・でも良いのですがちょっと数が多いので確実な方法で位置出しを行います。...
2019年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:156回
0件のコメント


極細チェーンを作ってみました。
現在しばらく放置していた1/700三笠(H社)を奮闘中です。艦首のアンカーまわりは魅力の一つなので力が入るところです。諸兄方の作品に負けじと手を加えております。アンカーダビットの垂れた鎖の再現に最初は銅線だけで良いかと思いましたが、先日ネットでチェーンの作り方を拝見し真似し...
2019年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:272回
0件のコメント


真鍮パイプの切り方
真鍮パイプを同じ長さで切り出すのは結構めんどうです。なかなか長さが揃わず、ガイドを作ってみたり、スケールの目盛の上でコロコロしましたが微妙に長さが合わず、結局多めに切って選抜してました。 そこでこんなことをしてみました。アートナイフ替刃の間にプラ板を挟み小型のクランプで固定...
2019年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:874回
0件のコメント


レベルのタグボートーその3
完成です。市販のパーツがないのでコツコツと小物を自作、何か原点に帰ったようで楽しめました。苦労したのが艦首のクッション、中身はエポパテですが黒い網がなかなか見つからず、たどり着いたのが帽子などを作る時に使う芯材でした。コシが強い素材ですが濡らすと適度に馴染んでくれます(40...
2019年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:214回
0件のコメント


タグボートーその2
基本工作完了。赤いプラ以外は自作パーツです。エバーグリーンとウェーブのプラ素材は種類が豊富なので大助かり。艦尾のグレーチングも格子状に組んでいます。方法さえ思いつけば以外に簡単にできるもので格子自体は2〜3時間で組み上がりました。ヒントは帆船模型用の櫛状のパーツで、溝を正確...
2019年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:89回
0件のコメント


レベルのタグボートーその1
いや〜懐かしい!ガチャガチャという音で箱を開ける前から判る太っいランナーから生えたようなパーツ、ゴロンと本体パーツ。キットは赤一色で外れたパーツが袋の中で右へ左へ。「ザ・外プラ」です。さて、早速仮組みしてみると反りやバリ・ヒケはあるものの、さすがレベル、パーツの合いは良好で...
2019年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:112回
0件のコメント


雪風ー完成です
塗装後は大きな問題もなく組み立て完了。ボートダビットは海魂製は懐が小さくカッターが乗らないのでファインモールド製に変更、手すりは海魂の小型艦艇用を使いました。連装魚雷はファインモールド製(基部の位置と高さの調整をお忘れなく)。...
2019年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:396回
0件のコメント


雪風ー艦橋の工作
艦橋の塗装を済ませマストを取り付け、旗甲板を仕上げて先に信号旗ロープを張っておきます。(マストは船体側で固定した方が傾きのリスクが少ないのですが、ロープ張りが苦手で後付けをするとボテボテにはなるわ、あっちこっち壊すわで・・・)...
2019年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:181回
0件のコメント


雪風ー艦橋再構築
節操のないことで申し訳ございません。フジミさんの艦橋で再構築です。(アオシマさんゴメンナサイ)PIT・アオシマに比べフジミの艦橋は角の丸みが大きく海魂の防弾板は少し長いようですが、ここは無理やり装着です。窓枠はフジミ純正のエッチングを使用しますが、防弾板に沿わせるため長さが...
2019年1月10日読了時間: 1分
閲覧数:275回
0件のコメント


雪風ー艦橋とマスト
マストは海魂のエッチングを使用、マスト上部は厚みと強度のため真鍮線で裏打ち。マスト半ばの三角の床はプラ板で再現しています。 艦橋のディテールアップがほぼ完了しましたが・・・印象がちょっと違うかも。窓が縦長のため印象が長月よりな感じ、さて今さら修正ができるのか不安がいっぱい。...
2019年1月7日読了時間: 1分
閲覧数:132回
0件のコメント


魚雷運搬軌条が悩ましい
実際の写真を見ると軌条の高さはつまずく程度。キットのモールドで十分なのですが、そこは模型映えすることもあり追加したいところです。最近は軌条の汎用パーツや専用パーツも市販され再現も容易になりました。しかし少々オーバースケールなものもあり好みのパーツがあるとは限りません。そこで...
2018年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:121回
0件のコメント


雪風の煙突部を工作
切り離した煙突部の底を平らにして0.3mmのプラ板を貼り高さを調整。切り離したことでディテールアップがしやすく、塗料の回りも安心です。煙突のジャッキステーは海魂のセット分を使用、さすが専用だけあってジャストフィットします。立ち上がりの高さも程よく、毎度苦労する煙突のジャッキ...
2018年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


雪風始めました。
PITの雪風+海魂で始めました。弩級有名艦なので失礼があってはと自分で敷居を高くしてましたが、海魂のディテールアップパーツの説明書の難解さについムラムラとしてしまい、気がつけば上部構造物を切り離し甲板を面一にしていました。雪風は有名艦だけあって資料に困ることもなく、諸先輩方...
2018年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:83回
0件のコメント


カジカ榛名完成
ウェザリングののち、全体のツヤを整え空中線を張り完成。今回フライホークから出ている伸縮性のある張線を艦首から艦尾までの空中線のみ使用しました。瞬セメでの丸まりも少なくストレスなく張れました。たるみの再現は難しいですがテカリもなく適度な太さで目に優しいので助かります。ケースは...
2018年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:446回
0件のコメント
bottom of page