2019年5月22日1 分真鍮パイプの切り方真鍮パイプを同じ長さで切り出すのは結構めんどうです。なかなか長さが揃わず、ガイドを作ってみたり、スケールの目盛の上でコロコロしましたが微妙に長さが合わず、結局多めに切って選抜してました。 そこでこんなことをしてみました。アートナイフ替刃の間にプラ板を挟み小型のクランプで固定...
2019年5月15日1 分レベルのタグボートーその3完成です。市販のパーツがないのでコツコツと小物を自作、何か原点に帰ったようで楽しめました。苦労したのが艦首のクッション、中身はエポパテですが黒い網がなかなか見つからず、たどり着いたのが帽子などを作る時に使う芯材でした。コシが強い素材ですが濡らすと適度に馴染んでくれます(40...
2019年4月26日1 分タグボートーその2基本工作完了。赤いプラ以外は自作パーツです。エバーグリーンとウェーブのプラ素材は種類が豊富なので大助かり。艦尾のグレーチングも格子状に組んでいます。方法さえ思いつけば以外に簡単にできるもので格子自体は2〜3時間で組み上がりました。ヒントは帆船模型用の櫛状のパーツで、溝を正確...
2019年3月11日2 分レベルのタグボートーその1いや〜懐かしい!ガチャガチャという音で箱を開ける前から判る太っいランナーから生えたようなパーツ、ゴロンと本体パーツ。キットは赤一色で外れたパーツが袋の中で右へ左へ。「ザ・外プラ」です。さて、早速仮組みしてみると反りやバリ・ヒケはあるものの、さすがレベル、パーツの合いは良好で...
2019年3月4日1 分雪風ー完成です塗装後は大きな問題もなく組み立て完了。ボートダビットは海魂製は懐が小さくカッターが乗らないのでファインモールド製に変更、手すりは海魂の小型艦艇用を使いました。連装魚雷はファインモールド製(基部の位置と高さの調整をお忘れなく)。...
2019年2月20日1 分雪風ー艦橋の工作艦橋の塗装を済ませマストを取り付け、旗甲板を仕上げて先に信号旗ロープを張っておきます。(マストは船体側で固定した方が傾きのリスクが少ないのですが、ロープ張りが苦手で後付けをするとボテボテにはなるわ、あっちこっち壊すわで・・・)...
2019年1月10日1 分雪風ー艦橋再構築節操のないことで申し訳ございません。フジミさんの艦橋で再構築です。(アオシマさんゴメンナサイ)PIT・アオシマに比べフジミの艦橋は角の丸みが大きく海魂の防弾板は少し長いようですが、ここは無理やり装着です。窓枠はフジミ純正のエッチングを使用しますが、防弾板に沿わせるため長さが...
2019年1月7日1 分雪風ー艦橋とマストマストは海魂のエッチングを使用、マスト上部は厚みと強度のため真鍮線で裏打ち。マスト半ばの三角の床はプラ板で再現しています。 艦橋のディテールアップがほぼ完了しましたが・・・印象がちょっと違うかも。窓が縦長のため印象が長月よりな感じ、さて今さら修正ができるのか不安がいっぱい。...
2018年12月17日1 分魚雷運搬軌条が悩ましい実際の写真を見ると軌条の高さはつまずく程度。キットのモールドで十分なのですが、そこは模型映えすることもあり追加したいところです。最近は軌条の汎用パーツや専用パーツも市販され再現も容易になりました。しかし少々オーバースケールなものもあり好みのパーツがあるとは限りません。そこで...
2018年12月4日1 分雪風の煙突部を工作切り離した煙突部の底を平らにして0.3mmのプラ板を貼り高さを調整。切り離したことでディテールアップがしやすく、塗料の回りも安心です。煙突のジャッキステーは海魂のセット分を使用、さすが専用だけあってジャストフィットします。立ち上がりの高さも程よく、毎度苦労する煙突のジャッキ...
2018年11月27日1 分雪風始めました。PITの雪風+海魂で始めました。弩級有名艦なので失礼があってはと自分で敷居を高くしてましたが、海魂のディテールアップパーツの説明書の難解さについムラムラとしてしまい、気がつけば上部構造物を切り離し甲板を面一にしていました。雪風は有名艦だけあって資料に困ることもなく、諸先輩方...
2018年11月5日1 分カジカ榛名完成ウェザリングののち、全体のツヤを整え空中線を張り完成。今回フライホークから出ている伸縮性のある張線を艦首から艦尾までの空中線のみ使用しました。瞬セメでの丸まりも少なくストレスなく張れました。たるみの再現は難しいですがテカリもなく適度な太さで目に優しいので助かります。ケースは...
2018年10月29日1 分基本工作完了最初からグロスで塗ればいいのにと思いながら、汚しに入る前に全体に軽くクリアーを塗装した状態です。艦橋など手すりの幕・天幕はつけずにおきます。白幕は日本海軍らしくて好きなのですが後楼の天幕を作る自信がなく今回はスルーすることに・・。...
2018年10月18日1 分カッター取り付け用の治具ボートダビットの滑車にカッターボートを取り付けます。船体側にカッターをぶら下げるのは初めてです。架台の上に置くだけなら簡単なのですが、ダビットの向こう側で滑車に接着するのは根性だけでは無理と思い、最初V字溝を掘った治具を試しましたが高さの調整が難しく断念。あれこれ試した結果...
2018年8月27日1 分榛名、艦橋ほぼ完成ジャッキステーと探照灯を交換した以外は素組み状態です。純正のエッチング・マスキングシートもピッタリでほぼスラスラと組み上がりました。純正のマスキングシートですが、羅針艦橋部分が金剛のまま?なのでそこだけ自力マスキング。(しかしさすがはレーザーカット、自力では1日かがりの甲板...
2018年6月25日1 分水雷防御網の足場をつくる初期の戦艦には付き物の水雷防御網に取り掛かります。金剛型はキャットウォークと言うより足場兼防御網の収納スペースのようです。竣工当時は丸めた網がこの足場に収まっていましたが、使い勝手の悪さからすぐに外されていたようです。なので再現は足場のみにします。まずは幅1ミリほどの桁を付...
2018年5月23日1 分速力標をつくるマストは船の顔として見せ場のひとつなので充実させたいところです。信号旗と速力標は良いアクセントに。速力標を木工用ボンドで作る方法をご紹介。ディバイダーの針先にアクリル塗料で色付け(桜色位で十分です)した木工用ボンドをつけるだけ。しかもお金がかからない納得できるまで作れます。
2018年5月18日1 分ジャッキステーの取り付けガンバったけど微妙によれてしまった。ステーはぐるりと一周させ両はしをわずかに重ねて接着、ガイド穴部は流し込み接着剤で固定しています。煙突内部は筒抜けなので推測ですが加工しています。
2018年5月2日1 分カジカの榛名、お仕置き中....カジカのシリーズはエッジも鋭く細かいディテールがそそられるキット。この時代の戦艦はほとんど見分けがつかないけど、大戦中の姿とは違い高い2本マスト、堂々とした煙突など見せ場十分。まずは船体から。プラ材が柔らかく薄いので後々ねじれなど出ないように船底はプラ角材で補強後船体を接着...