top of page
模型工房ボラード
検索
2024年11月18日読了時間: 1分
1/700フジミ 金剛(特23)
戦艦金剛出来ました。ディテールアップはフライホーク+テトラ(1941砲身付)の贅沢仕様。テトラ製(テトラ製は艦橋周りが充実しててオススメ)は組み易くベースにしていますが41年用ため泣く泣くのフライホーク追加です。木製甲板は41年用、小物はピットロード・軍艦堂(ホント助かる)...
閲覧数:11回0件のコメント
2024年6月11日読了時間: 2分
木製甲板その2
以前木製甲板を薄くしてみましたが、手がベタベタになるし、あっちこっち浮いてくるのをなだめるのが大変だったので新たな方法をトライしました。シートをそのまま甲板にすれば苦手な本体を掘り下げをしなくて済むのではと・・・プラ板にシートを貼ってカットすれば、甲板の形を移さなくて良いし...
閲覧数:45回0件のコメント
2024年5月23日読了時間: 2分
1/700 WASP完成
アオシマ「ワスプ」+ファイブスター+アオシマ純正+etcで何とか完成しました。 非常に手強かったです。五星のエッチングパーツは精度が高く細いとこまでよく出来ていますが、いくつかの難点が・・・鉄板の「ページ抜けてんじゃね」的説明書。当たりが悪かったのか「残留応力」があり切り出...
閲覧数:19回0件のコメント
2024年2月13日読了時間: 1分
我に切れぬグラマンなし
ワイヤーソーホルダー?を自作しました。艦載機の翼を畳んだ状態にするときは多くはパッツンをカットすれば良いのですが、グラマンさんはパッツン出来ません。複雑な分割のため泣く泣くニコイチで切り出していましたが、数が欲しいときはそうは財布が卸しません。...
閲覧数:46回0件のコメント
2023年12月30日読了時間: 1分
巡洋艦 青葉
1/700 ハセガワ+レインボー(フルD+甲板)完成しました。 虹のディテールアップパーツは合いも良く細部までパーツが用意されていますが、艦橋側面の2階から3階へのラッタルがありませんので汎用パーツで誤魔化しました。また、真鍮砲身もセットされていますが防水カバーなしのタイプ...
閲覧数:46回0件のコメント
2023年8月16日読了時間: 1分
1/700 水上機母艦 能登呂
ピットロード「能登呂」+純正エッチング+ファイブスター 全体として吃水がタンカーぽいので(実際タンカーではありますが)底を1.5mmほどプラスしました。 5星のエッチングは合いも良く組みやすくよく出来ていますが、水上機用クレーン部がさみしくトラス状パーツ(給油ホース用?)が...
閲覧数:65回0件のコメント
2023年5月5日読了時間: 1分
クイーンエリザベス 1941
1/700 クイーンエリザベス1941(PIT)+テトラワークス完成です。 パッケージは1941年ですが中身は1943年頃のようです。テトラも合わせて1943年仕様で、41年仕様にするにはチマチマチマと手入れが必要です。最初にちゃんと検証すれば良いのですが、生来場当たりなの...
閲覧数:37回0件のコメント
2023年1月5日読了時間: 1分
1/700摩耶完成です
キットはフジミ製+純正のエッチングにアオシマ用ディテールアップパーツ・フジミ用甲板(共に飛鷹)。あとは定番PIT・ファインモールド・めっちゃ助かる軍艦堂3Dパーツ等々で制作しました。一番手を焼いたのは真鍮製の甲板でした。合いも良く繊細なモールドが嬉しいのですが、全面に「押さ...
閲覧数:87回0件のコメント
2022年11月28日読了時間: 1分
1/700 ボートダビット発売です
1/700 日本海軍 ボートダビット 戦艦・巡洋艦用を発売開始しました。SUS0.1mm厚3枚重ねで厚みと強度を持たせ、取り付けは船体に脚を差し込む仕様で強度と再現性を考えた設計です。カッター用は外向きと内向きの2種類、外向き用は吊り下げ用の鎖付き、内向き用は滑車が緩んだタ...
閲覧数:35回0件のコメント
2022年9月9日読了時間: 1分
トースカンが欲しい!
「あ〜〜トースカンがあれば・・」と時々思いますが、ゴツいし高いし、自分で作るのも面倒だし・・で、手近なモノでなんとかしてみました。 コンパスをバイスで挟んだだけのモノですがジャッキステーなどの目安になる線を引くだけなので十分使えそうです。ポイントはコンパスが中車タイプである...
閲覧数:50回0件のコメント
2022年8月29日読了時間: 1分
フジミ摩耶×フライホーク
1/700フジミ摩耶を純正エッチングとFHの甲板(フジミ用)+フルディテール(アオシマ用)で製作中です。諸先輩方のブログを拝見しアオシマ用でも「結構使えるのね・・」と制作開始。まだまだかかり初めですが微調整だけで使えそうです。ただ後楼周りが厄介との噂ですが実際に組んでみると...
閲覧数:40回0件のコメント
2022年7月11日読了時間: 2分
1/700 重巡洋艦最上
タミヤ製航空巡洋艦最上完成しました。海魂製飛行甲板・アーティストホビー・フジミ製最上などのエッチングと小物パーツは軍艦堂3Dパーツを使用しました。 今回のメインディシュは海魂製の甲板です。少々の大工仕事でストレスなくエッチングに交換できるハズですが・・・どうも市場には飛行甲...
閲覧数:35回0件のコメント
2022年4月8日読了時間: 1分
瞬セメを"付けペン"で流し込み
低粘度瞬間接着剤を金属線を使って流し込みをしていましたが、一度に運べる量が少なくエッチングのアプリケーターを使って見ようかと思い物色・・・ふと付けペンでいいんじゃないかと、原理は同じだし丈夫だし安いし・・・細線用のスクールペンなるものを購入。...
閲覧数:68回0件のコメント
2022年3月7日読了時間: 1分
1/700 駆逐艦クッシング完成
タミヤ+5スター+PIT・・・逆でしょうか?5スター+タミヤ+PITのフレッチャー級クッシングを作りました。エッチングをペッペッと船体に載せ、塗り分けは直線だし船体に窓は無いしジャッキステーも無いのでサクサクと完成・・とは行きませんでした。5スターのエッチングが手強く、上部...
閲覧数:43回0件のコメント
2021年12月28日読了時間: 1分
1/700 プリンツオイゲン(PIT)
バルチックスキームが作りたくてPITさんのキットからライン演習あたりに改修しました。とは言っても煙突・砲塔(湯廻りが悪かったため)などをタミヤさんから流用です。 さて、PITさんのキットはディテールが細かくそそられますが、パーツの合わせ目を消す折にディテールが犠牲になったり...
閲覧数:38回0件のコメント
2021年7月5日読了時間: 1分
1/700ジュピター完成
アオシマ社製1/700ジュピター完成です。以前にアオシマさんの限定品を買いそびれて悔しい思いをして以来すっかり「限定品」の罠にハマっています。 今回は迷彩の船が作りたくネットで拾った写真・図を参考に制作しましたが、細かい所を詰める能力がなく迷彩柄・色目も雰囲気で作りました。...
閲覧数:111回0件のコメント
2021年6月3日読了時間: 1分
穴あき三角板〜フレア用発売開始
「船体のフレア箇所に補強板がフィットしない」「補強板の中間サイズが足りない」・・時用の穴あき三角補強板です。(1/700・0.1mm厚・真鍮製エッチング) 基本的には小型空母用を想定しておりますが、パーツ構成上本品1枚で大型空母1隻分には不十分ですので、お手持ちの補強板パー...
閲覧数:61回0件のコメント
2021年4月16日読了時間: 1分
艦船模型の名脇役「ロープ」
大戦中の船・現用艦でも多数のロープが使われ、模型で一部でも再現してやると船が生き生きしてくるから不思議です。 お手軽にロープを作ります・・と言っても糸をほぐすだけです。必要なのは茶色の絹ミシン糸の細い方(50番)です。木綿とは違いテカリがありますが毛ばたちが少なく向いていま...
閲覧数:203回0件のコメント
2021年3月12日読了時間: 1分
真鍮線でマストを自作
マストにヤードを取り付けるには半田付けがベターですが、用意や後片付けが結構メンドウなものです。アクリル系で強力な接着剤はありますが硬化まで時間がかかり「そろそろかな〜」と触ってダメにする事たびたび。使い慣れた瞬間接着剤でなんとかしたい、しかしイモ付けでは強度が不安なので銅線...
閲覧数:522回0件のコメント
2021年3月3日読了時間: 1分
戦艦山城ー完成(1/700フジミ)
感想として複雑な艦橋以外は合いも良くパテもほとんど出番なく順調に組めました。修正点は船体は扶桑型と共通のためバルジ形状を中央が低く、後部艦橋基部の断面を訂正したぐらい。最終仕様の細かい点は不明な点が多いので推測と好みと横着で製作しました。考証的には甲板には機銃が多数設置され...
閲覧数:227回0件のコメント
bottom of page