top of page
模型工房ボラード
検索


2018年11月5日読了時間: 1分
カジカ榛名完成
ウェザリングののち、全体のツヤを整え空中線を張り完成。今回フライホークから出ている伸縮性のある張線を艦首から艦尾までの空中線のみ使用しました。瞬セメでの丸まりも少なくストレスなく張れました。たるみの再現は難しいですがテカリもなく適度な太さで目に優しいので助かります。ケースは...
閲覧数:446回
0件のコメント


2018年10月29日読了時間: 1分
基本工作完了
最初からグロスで塗ればいいのにと思いながら、汚しに入る前に全体に軽くクリアーを塗装した状態です。艦橋など手すりの幕・天幕はつけずにおきます。白幕は日本海軍らしくて好きなのですが後楼の天幕を作る自信がなく今回はスルーすることに・・。...
閲覧数:165回
0件のコメント


2018年10月18日読了時間: 1分
カッター取り付け用の治具
ボートダビットの滑車にカッターボートを取り付けます。船体側にカッターをぶら下げるのは初めてです。架台の上に置くだけなら簡単なのですが、ダビットの向こう側で滑車に接着するのは根性だけでは無理と思い、最初V字溝を掘った治具を試しましたが高さの調整が難しく断念。あれこれ試した結果...
閲覧数:328回
0件のコメント


2018年8月27日読了時間: 1分
榛名、艦橋ほぼ完成
ジャッキステーと探照灯を交換した以外は素組み状態です。純正のエッチング・マスキングシートもピッタリでほぼスラスラと組み上がりました。純正のマスキングシートですが、羅針艦橋部分が金剛のまま?なのでそこだけ自力マスキング。(しかしさすがはレーザーカット、自力では1日かがりの甲板...
閲覧数:174回
0件のコメント


2018年6月25日読了時間: 1分
水雷防御網の足場をつくる
初期の戦艦には付き物の水雷防御網に取り掛かります。金剛型はキャットウォークと言うより足場兼防御網の収納スペースのようです。竣工当時は丸めた網がこの足場に収まっていましたが、使い勝手の悪さからすぐに外されていたようです。なので再現は足場のみにします。まずは幅1ミリほどの桁を付...
閲覧数:262回
0件のコメント


2018年5月18日読了時間: 1分
ジャッキステーの取り付け
ガンバったけど微妙によれてしまった。ステーはぐるりと一周させ両はしをわずかに重ねて接着、ガイド穴部は流し込み接着剤で固定しています。煙突内部は筒抜けなので推測ですが加工しています。
閲覧数:663回
0件のコメント


2018年5月2日読了時間: 1分
カジカの榛名、お仕置き中....
カジカのシリーズはエッジも鋭く細かいディテールがそそられるキット。この時代の戦艦はほとんど見分けがつかないけど、大戦中の姿とは違い高い2本マスト、堂々とした煙突など見せ場十分。まずは船体から。プラ材が柔らかく薄いので後々ねじれなど出ないように船底はプラ角材で補強後船体を接着...
閲覧数:148回
0件のコメント
bottom of page